電気工事用スコープカメラの選び方と狭所点検のコツ

スポンサーリンク

電気工事の現場では、天井裏・床下・配管内など、目視が困難な箇所の点検が必要となる場面が少なくありません。そのような場面で活躍するのが「スコープカメラ(工業用内視鏡)」です。小型カメラを搭載したフレキシブルケーブルにより、狭所でも映像確認ができる便利なツールです。

スコープカメラの基本構造

  • 小型カメラ:先端にLED照明付きで暗所でも撮影可能
  • フレキシブルケーブル:可とう性が高く、管路や曲がり部にも対応
  • モニター部:本体一体型やスマホ連携型など種類がある

選定時のポイント

  • 先端径:狭い箇所では5.5mm以下が望ましい
  • 防水・防塵性能:IP67以上であれば、屋外や湿気の多い場所でも使用可能
  • 照明機能:調光可能なLEDが望ましい
  • 映像解像度:HD対応で文字や端子の状態まで確認しやすい
  • 録画・静止画機能:記録が必要な点検には必須

活用シーン

  • PF管・CD管内の通線確認
  • 分電盤背面やボックス内部の端子状況確認
  • 天井裏の配線・接地線・吊架金具の状態確認
  • 床下のケーブル貫通部や結線の確認

使用時のコツと注意点

  • 挿入時はケーブルの曲がり記憶を利用して方向を調整
  • ケーブルに過度な力を加えると断線・破損の原因に
  • 使用後は汚れをふき取り、レンズ部の傷を防ぐ

おすすめ製品

まとめ

スコープカメラは、施工の確実性を高めるだけでなく、トラブル時の原因特定にも役立つツールです。正しい選定と運用により、作業効率と安全性を両立し、現場での信頼性を向上させましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました