合成樹脂製電線管の選定基準(VE管・PF管・CD管)

スポンサーリンク

電気配線工事に使用される電線管には、材質や構造によって様々な種類があります。中でも「合成樹脂製電線管」は、耐食性・施工性・軽量性に優れ、住宅・商業施設・屋外設備など幅広い現場で使われています。本記事では、VE管・PF管・CD管といった合成樹脂製電線管の特徴と、適切な選定基準について解説します。

主な種類と特徴

  • VE管(硬質塩化ビニル電線管):直管タイプで外観が美しく、露出配管に多用される。曲げ加工には専用工具が必要。
  • PF管(ポリオレフィン製可とう電線管):柔軟性があり、曲がった配線経路に対応。耐候性・耐熱性に優れる。
  • CD管(コルゲートダクト):安価で施工性が高いが、主にコンクリート埋設用途に限定される。

使用場所に応じた選定

  • 屋内露出配線:VE管(見栄え・直線性が重要)
  • 屋外・曲線経路:PF管(柔軟性と耐候性を重視)
  • コンクリート埋設:CD管(安価・埋設専用)

耐候性・耐熱性の比較

  • PF管は屋外使用可。紫外線劣化にも比較的強い
  • VE管は日光や高温下では劣化しやすく、基本的に屋内用
  • CD管は耐候性なし。屋外・露出不可

配線条件と施工性

  • PF管・CD管は手曲げ施工が可能。短工期向け
  • VE管は直管のみ。90度曲げなどは継手やベンダーが必要
  • 可とう管は通線抵抗や収容本数に注意が必要

法令と規格

  • VE管:JIS C 8430に準拠したものを使用
  • PF・CD管:表示ラベル(PFS、CDS)で適合品を確認
  • いずれも電気設備技術基準に則り、使用条件を守ること

おすすめ製品

まとめ

合成樹脂製電線管には、それぞれ適した使用環境や特性があります。VE管は美観と直線性、PF管は柔軟性と耐候性、CD管はコストと埋設適性に優れています。電線管の特性を理解し、現場条件や法令に即した選定を行うことで、安全で信頼性の高い配線施工が実現できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました