ボルトクリッパーの使い方と切断可能な素材

スポンサーリンク

ボルトクリッパーは、鉄筋・ボルト・チェーン・ワイヤーなどの金属部材を手動で切断するための強力な切断工具です。電気工事においても、アース棒の切断や鋼製支持金具の加工などで使用されることがあり、適切なサイズ選定と正しい使い方が求められます。

ボルトクリッパーの構造と特徴

  • 長いアームをテコとして利用し、小さな力で金属を切断できる
  • 刃部は焼き入れ加工されており、硬鋼線やチェーンにも対応
  • 全長300〜900mm前後のタイプがあり、使用環境に応じて選択

切断可能な主な素材

  • 鉄線・ワイヤーメッシュ:径5〜6mm程度まで対応
  • M6〜M10程度のボルト・ナット
  • 金属製チェーン・南京錠のシャックル(市販品であれば可能)
  • アース棒(φ8程度)など、軟鉄系の棒状素材

使用時のポイント

  • 対象物を刃元に深く挿入し、切断点を安定させる
  • アームを均等にゆっくりと閉じることで、刃と素材のずれを防止
  • 硬すぎる素材(焼入れボルトなど)は刃こぼれの原因となるため注意

安全上の注意点

  • 切断時の跳ね返りや飛散に備え、必ず保護メガネを着用
  • 長尺タイプは取り回しに注意し、周囲の安全を確認
  • 刃先の変形や欠けがないか、使用前に点検を行う

選定のコツ

  • 切断対象の材質・径に応じて「切断能力表示」を確認
  • 頻繁に使用する場合は、替刃交換可能なモデルが経済的
  • 収納性を考慮するなら、折りたたみ式やショートハンドルタイプも便利

おすすめ製品

まとめ

ボルトクリッパーは、電気工事における補助金物やアース処理、設備撤去などに対応できる強力な手工具です。素材に合った正しい使い方と、安全対策を守ることで、現場での切断作業を効率よくかつ確実に行うことができます。1本備えておくことで、作業範囲の幅が広がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました