アース(接地)は、電気設備の感電・火災・ノイズなどのトラブルを防ぐための基礎的かつ重要な保護手段です。アース工事は単なる配線作業ではなく、土壌の性質や設備の種別、継続的な抵抗値管理を含めた設計・施工・保守の知識が求められます。ここでは接地工事の基本と、接地抵抗値を長期にわたって管理するための実務的なポイントを解説します。
アース工事の目的と重要性
- 感電防止:漏電や地絡発生時に電流を安全に地面へ逃がす
- 機器保護:サージ電圧や落雷による高電圧からの保護
- ノイズ対策:電子機器の誤動作防止(信号アース・シールド接地)
接地工事の設計フロー
- 接地種別(A種〜D種)の確認と用途設定
- 土壌抵抗率の把握(土質・含水率・凍結深度の影響を考慮)
- 適切な接地極の選定(接地棒、プレート、地網など)
- 接地線のサイズ選定と配線計画(基準に適合させる)
接地抵抗の低減方法
- 複数の接地極を直列または並列に接続(地網化)
- 接地極の深さ・打設本数の増加
- 土壌改良(ベントナイト混入、硫酸銅注入など)
長期的な接地抵抗値の管理
- 定期測定:年1回以上、機器点検時や大雨・工事後に実施
- 測定値の記録管理:変動傾向の把握(劣化・腐食・接触不良の早期発見)
- 異常時対応:再打設・補助極追加・導体更新などの再施工が必要
施工上の注意点
- コンクリート・アスファルト下では打設困難なため、配置に注意
- 金属配管・鋼構造物との絶縁状態を確認(誤接地のリスク)
- 腐食防止:裸銅線使用時は絶縁チューブや防食テープを併用
おすすめ製品
まとめ
アース工事は一度施工すれば終わりではなく、継続的な抵抗値管理と定期的な保守が求められる設備の一部です。接地種別に応じた設計、土壌に合わせた低減手法、そして長期の信頼性を支える記録管理を通じて、安全で安定した電気設備を実現しましょう。
コメント